古民家の魅力

古民家リフォーム

古民家はどのくらい前に建築された物件を言うのでしょう?

厳密にいうと古民家に正式な定義はないようです。

目安としては、建築後50年経過した建物を一般的に「古民家」とされる。国が制定する文化財登録制度においては、築後50年以上経過したものが対象になっている。

古民家のリフォームは難しいです。

例えば50年前の建物をリフォームしようとする場合、まず図面が無い所から始まります

現状を調査し図面におとしてから検討していきます。

一番心配は基礎部分や構造躯体など耐久性が問題視され、費用負担が多くかかる部分です

また水まわりや内装の交換のほか、耐震・断熱などの性能面の向上や間取り変更、基礎の補強など、大規模な工事になります。工事費用も高く、相場は1500万円程度です。

費用負担は大きい

耐震や断熱などの性能面が現在の基準を満たしていませんので、

旧耐震基準の建物を、現在の耐震基準まで引き上げるためには、150万円~200万円ほど予算をみておく必要があり、断熱面も同様です。断熱材がまったく入っていない古民家の断熱性能を、快適に暮らせる程度まで向上させるためには、300万円程度の予算が必要です。

また、古民家の間取りは襖などで細かく区切られており、住み心地の向上のためには大幅な間取り変更が必要です。もちろん水まわり設備も交換が必要です。

このように古民家リフォームは工事箇所が多く、規模も大きいため高額になりがち。 2000万円から3000円かかることも珍しくありません。

またお店(古民家カフェ)などする場合はさらに設備や配線など消防関連をふくめると500万円はプラスになると考えておくべきでしょう。

住んでもカフェなどの営業店で利用しても古民家の味わいは何とも言えない

懐かしくもあり、心をやすらかに出来る場所でもあります